- Home
- 生活保護葬
生活保護葬とは
株式会社ひまわりセレモニ-では、生活保護を受給しておられる方のご葬儀を施工させていただいております。
生活保護受給者の方はお住まいの市区町村より葬祭費用の受給ができます。
各市区町村より受給できる金額は多少異なりますがご葬儀を執り行うことができます。
生活保護受給者の方のご葬儀費用を受給するために必要なお手続きも無料でお手伝いいたします。
生活保護葬でのご葬儀は火葬式を施行するための費用としての受給が基本となりますが、お通夜・告別式をご希望される方はご相談くださいませ。
葬儀の流れ
- 1.ご連絡
- 生活保護の受給者が亡くなられた際は、あわてずに弊社にご連絡ください。
24時間体制でご対応いたします。
TEL:0120-42-1194
- 2.お迎え
- 病院・警察等の故人様のおられる場所に寝台車(搬送車両)にてお伺いいたします。
- 3.搬送・ご安置
- ご希望の安置場所にご搬送しご安置いたします。
ご自宅へのご安置が難しい場合、ご安置所をご紹介いたしますのでご安心ください。
- 4.打ち合わせ
- ご葬儀のお打ち合わせを行います。
- 5.死亡届記入・提出
- 病院・警察等より受けとった「死亡診断書」に記入していきます。
記入方法は弊社担当者がご説明いたします。
該当する役所窓口へ死亡届を提出し火葬許可証の申請を行います。
届出は弊社担当者が申請いたします。
- 6.火葬場のご予約
- ご希望の火葬場にて利用が可能です。
お住まいの市区町村により費用をおさえて火葬を行うことができます。
弊社担当者がご案内・ご予約させていただきます。
- 7.生活保護葬の申請
- 各市区町村の窓口(民生委員)へご相談のうえ申請を行います。
手続きは弊社担当者が行います。
- 8.ご出棺
- 火葬予約日にお別れのお花や副葬品などを棺に納めていただきます。
ご安置場所よりご出棺となります。
- 9.火葬(荼毘)・ご収骨
- 火葬場に到着後、故人様を炉にお納めします。
火葬のお時間は、約1時間から1時間半となります。
火葬終了後、収骨室にお集まりいただき、ご収骨いたします。
- 10.ご納骨
- ご収骨後はご自宅にご遺骨をお持ち帰りいただき、墓地・霊園などへ納骨します。
お墓を所有されていない方、散骨をご希望される方は弊社担当者にお気軽にご相談くださいませ。
注意事項
始めのお電話際に生活保護を受給していることをお伝えください。
葬儀後に教えていただいても葬祭費の補助が受けられないことがございます。
お気軽にご相談くださいませ。