- Home
- 一般葬プラン
一般葬プランとは
故人様の生前のお付き合い、交友関係が広い場合は多くの参列者がお見えになります。
葬儀式場の場所や会場の広さ等も重要になります。
ご家族様のご要望を伺い、故人を見送るのに相応しい立派な葬儀を執り行います。
また、各宗派にも対応いたします。
友人葬・キリスト教・神式にも対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
プラン内容
- 祭壇
- 白木祭壇もしくは生花祭壇をお選びいただけます
- 会葬礼状 200枚まで(塩付)
- 喪主様のお名前が入った会葬御礼状に清めの塩が付きます
- セレモニースタッフ3名
- お通夜・葬儀各3名ずつ滞りのないようお手伝いいたします。
- 式場内装飾
- スポットライト・祭壇後方屏風飾り
- 焼香道具
- 仏式のものになります。(キリスト教での献花の場合は別途料金になります)
- 配ぜん人
- お通夜並びに告別式のお食事のお世話をすべてお任せいただけます。
- 司会(葬儀2日間)
- 開式前のご案内や式進行・弔電のご拝読など謹んでお勤めさせていただきます
- 自宅用アレンジ花
- 葬儀後の自宅にお持ちいただくアレンジ花一対
- 受付セット
- 会葬帳・香典帳・筆記用具・貸金庫など
- 仏様用お供物
- 祭壇にお供えする仏様用の一膳飯とお団子です
- 寝台車
- (病院からご自宅・安置場所)
24時間365日
対応しております。
- お棺
- 桐タイプのお棺です。布張り・彫刻の棺もグレ-ドアップでご利用いただけます。
- 白木位牌
- 葬儀用の位牌となります。法名・戒名を宗教者に記名していただきます。
- 骨壷桐箱セット
- 白瀬戸7寸の壷に桐箱・白覆いがつきます。
- 枕飾り・ 自宅用後飾りセット
- お線香・ろうそく・リンなどもついております。納骨までご利用いただけます。
- 棺上花束
- 出棺の際にお棺の上に供える花束です。
- 火葬場案内スタッフ1名
- 火葬場内のご案内や火葬中の皆さまのお世話をさせていただきます。
- 役所手続き
- 死亡届を役所に提出して火葬許可書の申請などを弊社スタッフが行います。
- ドライアイス
- 1日分約10kgをご遺体の保全に使用します。火葬日までに日数がある場合は追加となります。
- 納棺スタッフ
- 納棺のお手伝いを弊社スタッフが心をこめてお手伝いいたします。
- 旅支度セット
- 納棺時に白装束や編み笠・わらじなどをご用意いたします。
- 墓地紹介サービス
- 新たに墓地の購入を検討される方に弊社スタッフがご案内させていただきます。
- 仏壇購入割引
- 仏壇購入の特別割引サービスをご提供いたします。
ご要望に応じてかかる費用
- 安置料金
- 1日3,000円~10,000円
利用場所により異なります。ご自宅安置の場合は無料です。
- 寝台車
- 2回目以降の運行につき、1運行30,000円となります。
- お写真
- 祭壇にお飾りするご遺影です。着せ替えやバックの修正なども行えます。
- ドライアイス
- 2日目以降使用分(1回8,000円)
- 火葬料金
- 各自治体によって料金が異なります。
- 火葬中休憩室料金
- 使用する火葬場によって料金が異なります。
- 式場費
- お通夜と告別式を行う場所の使用料です。
- 導師お布施関係
- 読経やご希望により戒名もお付けすることができます。
- 防水シーツ
- 遺体搬送時に必要な場合。
- 生花
- 祭壇の両脇に名入れ札を付けしてお出しいただくご供花です。
- 霊柩車
- 式場から火葬場まで故人様を搬送させていただきます。
- マイクロバス
- 親族・会葬者で式場から火葬場に行かれる方をお乗せいたします。
- お料理
- 会葬返礼品
葬儀の流れ
- 1.ご連絡
- ご逝去された後、病院・老人福祉施設・警察より葬儀社を決め、お迎えの車を手配してくださいとのお話があります。
この際、慌てずにひまわりセレモニーまでご連絡くださいませ。
365日・24時間体制で寝台車を待機させて頂いておりますのでご心配ございません。
TEL:0120-42-1194
- 2.故人様を搬送
- お電話をいただいた後、寝台車にて故人様をお迎えに伺います。
その後、ご家族のご指定の場所(自宅または安置所)までご搬送いたします。
- 3.ご安置・枕飾り
- ご自宅にご安置をご希望される場合はお布団を一組、ご用意願います。
式の当日までご安置となりますので、ご遺体の保全の為ドライアイスをあてさせていただきます。
お線香・ロウソクなど枕飾りは弊社にてご用意いたします。
- 4.打ち合わせ
- 《葬儀プランの決定》
火葬式プラン、一日葬プラン、家族葬プラン、一般葬プラン、大型葬プラン
《葬儀形態(宗派等)》
仏式・神道・キリスト教・無宗教・その他の宗教など
《葬儀の日程・場所を決定》
宗教者(菩提寺等)のご予定ならびにご親族のご予定を考慮して決定していきます。
なお会葬者数の予測を考慮して式場を選ぶことも重要なポイントとなります。
《その他》
喪主の決定・ご遺影写真の決定・お料理の決定・返礼品の決定・その他
- 5.関係各位へご連絡
- 葬儀式場・火葬場・日程が決定しましたらご親戚・ご友人・会社関係等へご連絡くださいませ。
なお、訃報・式場の地図等の資料は弊社にてご用意いたします。
- 6.納棺
- 故人様をお棺にお納めさせていただきます。
旅支度を皆様の手でしていただきます。(弊社スタッフもお手伝いいたします。)
旅支度をしない宗派もございます。
故人様の愛用品・お棺にお入れしたいものがあればご用意してください。
なお、ご要望によりラストメイク・湯灌を行うことも可能です。
- 7.お通夜
- 当日、故人様をご自宅または安置所にお迎えにあがり、式場に搬送させていただきます。
ご親族・お手伝いの方は開式の一時間前にお集まりください。
お通夜の読経、会葬者はお焼香を賜ります。
会葬者への通夜料理のふるまい。
- 8.葬儀・告別式
- お通夜同様、ご親族・お手伝いの方は開式の一時間前にお集まりください。
葬儀の読経、会葬者はお焼香を賜ります。
弔辞・弔電の拝読。
お別れの儀(告別式)、お棺にお入れしたいもの・祭壇のお花・供花をお棺に入れさせていただきます。
出棺前にご遺族・ご親族の代表者様よりご挨拶をいただきます。
- 9.出棺
- 葬儀・告別式の終了後に火葬場へ向けて出棺いたします。
霊柩車に故人様をお乗せし、火葬場に搬送いたします。
- 10.火葬(荼毘)
- 火葬場に到着後に火葬(荼毘)となります。
火葬終了後にご収骨となります。
- 11.初七日法要・精進落とし
- 従来はご逝去後の七日目に行う法要となりますが、近年では葬儀の当日に行います。
精進落としのふるまい。(献杯のご挨拶)
- 12.ご自宅へ帰宅
- ご遺骨・ご位牌・ご遺影を持ってご自宅に帰りご安置いたします。
お花・供物・弔電などをお供えしてお線香をあげていただきます。
- 13.四十九日の法要・香典返し
- ご葬儀が終了した後、保険や年金の手続きならびに返礼品の選択・四十九日の準備(本位牌の作成)などたくさんやることがございます。
位牌の作成はもちろんのこと、仏壇のご相談も承ります。
また、四十九日にあわせ返礼品の選択もご予算にあわせてお選びいただけます。
近年ではご葬儀の当日にお渡しすることが増えているようです。
法事を行う場所やお食事の手配もお困りでしたらお手伝いさせていただきます。
- 14.埋葬
- 四十九日を目安に墓地へ埋葬いたします。
納骨は先祖代々の墓地や新規にご用意された墓地にされるのが多く見られますが、近年では樹木葬・散骨・納骨堂など様々な方法がございます。
ご要望がございましたらお気軽にご相談くださいませ。